用語解説 ~ 其之一 ~

更新日:

用語解説

呪術 式神使い

「呪力」や「術式」等の基本的な定義や、作中に登場する固有名詞の用語に関する解説。

目次(五十音順)

忌庫(きこ)


平和的な利用方法が無く、なおかつ強固な呪いによって破壊や無力化が困難な特級呪物などの物品を保管しておく場所。「両面宿儺の指」や「呪胎九相図」(じゅたいくそうず)も、呪術高専東京校の忌庫に保管されていた。

呪骸(じゅがい)


広義としては「呪いを内包し、自立的に行動する事が可能な無生物の総称」だが、大まかに分けて二つのタイプが存在する。一つ目は、人形やマネキンのような人型の物品に、ある程度の時間を掛けて呪いが集積して動き出す、自然発生的な呪骸。

二つ目は、呪術師が意図的に呪力と術式を組み込んで制作した人工的な呪骸であり、その場合は内部に呪力の源となる”核”が存在するのが通例である。呪術高専東京校に在籍するパンダが、これに該当する。

呪術(じゅじゅつ)


本来は人間から流出した負の感情の集積である「呪い」を能動的に制御し、適時、適量な範囲での行使を目的とした「術式」の形式に落とし込み、体系化したもの。

呪術高専(じゅじゅつこうせん)

呪術高等専門学校」の略称であり、東京校と京都校が存在する。主に呪術師としての素養がある未成年者を育成する他、近隣に在住する呪術師達への業務斡旋の拠点にもなっている。ただし、表向きは「宗教系学校」という事になっており、その運営予算は国と都府の機密費(報償費)から支出されている。

また、各学年の教員を務める呪術師は同校の卒業生が就任する事が通例となっており、五条 悟ごじょう さとる)もその一人である。

呪術師(じゅじゅつし)

広義としては、呪術を行使して呪霊や呪物を祓う事を専らの生業としている者の総称。狭義としては、呪術師達が組織する協会や組合などからの認定を受けて「等級」を与えられている状態。

呪術総監部(じゅじゅつそうかんぶ)

本州に於ける呪術師達の登録や活動を総括する総代表組織。日本には、他にも「アイヌ連」などの土着の呪術師団体が存在するが、「呪術業界」「呪術師界隈」といった表現をする場合、通常はこの呪術総監部配下の組織や団体を指す。

呪詛師(じゅそし)

主に依頼人から金品などの対価を受け取り、指定された対象を呪術を用いて暴行や拉致、あるいは殺害する事を専らの生業とする者の総称。つまりは「悪い呪術師」の事であり、呪術高専を離脱した夏油 傑げとう すぐる)などが、その筆頭として挙げられる。

→【呪詛】(じゅそ

術式(じゅつしき)


呪力が「エネルギー」であるならば、術式とは、そのエネルギーを肉体や武器の強化といった物質の変質や、あるいは式神の操作や呪霊に対する強制力といった運動に変換する為の「仕組み」や「プログラム」であると言える。

実際、五条 悟が虎杖 悠仁いたどり ゆうじ)に対し、呪力を「電気」に、術式を「家電製品」に例えて説明している。

ただし、実際の術式が家電製品と異なる点は、術式は基本的に術師本人が産まれた時点で肉体に刻まれているものであり、後天的な習得は非常に難しいという事である。

呪術師の業界に於いて、伝統芸能と同じように「家系」や「血筋」が重んじられるのは、その為である。

呪物(じゅぶつ)


本来的には「呪力が籠った(込められた)物品の総称」の事であるが、その定義には、呪術師が武器や呪符の類いに能動的に呪力を込める場合もあれば、世を恨んで自殺した者が身に着けていた物品に受動的に呪力が籠ってしまった場合、果ては「宿儺の指」のように呪術師の身体の一部が死後も呪力を保持したまま標本化したものまで、非常に広範囲な状況が含まれる。

それらをもう少し明確に区別する為に、能動的に呪力を込めた武器や呪符の類いは「呪具」(じゅぐ)、それ以外の物品に関しては呪物と呼称するのが通例である。

呪力(じゅりょく)


人間から流出した負の感情の集積である「呪い」が、一定幅以上の振幅を伴って「エネルギー」と呼べる程の密度と総量を保っている状態。

呪霊(じゅれい)

呪術廻戦 呪霊(じゅれい)

総称として呪霊と呼ばれる存在は、その発生の過程によって大まかに二つのタイプに分類される。

一つ目は、人間から流出した負の感情の集積である「呪い」が、一定以上の質量を形成して「生物」と呼べる程の形状や知能を獲得した状態である。

これには、人類が太古の昔から「実在する自然現象」に対して抱き続けて来た畏怖の念が実体化した漏瑚じょうご)や花御はなみ)といった存在もあれば、いわゆる「学校の怪談」の類いに登場するトイレの花子さんのように、誰かが想像した「架空の存在」がリアリティーを帯びていった結果として実体化したものの両方が含まれる。

二つ目は、実在していた人間が強い悲しみや憎しみなどの負の感情を抱えたまま死亡した時に、いわゆる成仏や昇天をせずに呪霊化し、現世に留まり続けている状態である。

乙骨 憂太(おっこつ ゆうた)に憑り付いた幼馴染の霊魂である折本 里香おりもと りか)や、禪院 真希(ぜんいん まき)との戦闘に敗れて強い怨恨を抱えたまま死亡し、後に呪霊化した禪院 直哉ぜんいん なおや)などが、このタイプである。

生得領域(しょうとくりょういき)

生得領域(しょうとくりょういき)

生得領域とは、両面宿儺いわく「心の中」であり、人間や呪霊に内在する心象風景そのものである。もちろん、他人の心の中の風景を外から覗き込む事は通常は出来ないが、相応量の呪力を与えれば外の世界にそれを「投影」する事が可能である。

少年院での戦いに於いて、虎杖たちが内部に踏み入った途端に建物の内部構造が異様な状態に変化したが、これこそが特級呪霊の心象風景が呪力によって外界に投影、顕在化された結果であり、この状態に更に術式を組み込んで様式化(システム化)したものが、限られた術師や呪霊だけが扱える「領域展開」である。

調伏(ちょうぶく)


本来は仏教用語であり、「己の心身を努めて制御し、煩悩や悪しき誘惑に打ち勝つ事」という自己完結的な意味合いで用いられるが、呪術用語として用いられる場合は「対象となる魔障の者(呪霊など)に精神的、あるいは物理的なダメージを与えて悪意や戦意を削ぎ、降参させる事」という対外的、具体的な行為を指す。

帳(とばり)

呪術廻戦 帳(とばり)

人の気配のない山中や廃ビル等で戦う場合はよいが、「人の集まる所に呪いも集まる」という原則上、呪術師達の主な戦場は学校や病院など、街中の現役で使われている場所が大半となる。

もちろん、そのまま戦っても大抵の一般人には呪霊を目視する事はできないが、呪術師が戦う姿は見えるので、恐怖を感じさせてしまう事に変わりはない。

その為、突発的に急襲された場合でない限り、呪霊との戦闘を開始する直前に「帳」と呼ばれる球状の簡易式結界を降ろし、呪霊は勿論の事、術師の姿さえも外から見えないように覆い隠す事が基本となる。

この結界は、比較的に等級の低い術師であっても発動する事ができる程、結界術としては容易な部類に入るが、等級の高い術師であれは更に追加の術式を組み込み、例えば「特定の人物のみ入退場可」「一般人のみ退場可」「呪術師のみ入場可」等の制限を設ける事ができる。

ただし、いずれの場合に於いても、帳を降ろした術師自身が解除する他に、気絶したり殺害されたりした場合に於いても術式は効力を失い、帳は消え去る。

術師が帳を発動する場合は、以下に示す呪文を詠唱する事により、上空から墨汁のような黒色の呪力が流れ落ちて球体を形成する。

闇より出でて 闇より黒く
(やみよりいでて やみよりくろく)

その穢れを 禊ぎ祓え
(そのけがれを みそぎはらえ)

呪い(のろい)


怒りや嫉妬、後悔や恥辱など、人間から流出した負の感情が一定量以上に集積した時に、周囲に物理的な影響力を及ぼすようになるほど、高密度になった状態。